【格安スマホで固定費削減】~少しの手間が大きな節約に!?~

格安スマホ

月々の高額な携帯料金は固定費削減の優先事項でした。くろいぬは数年前に格安スマホに切り替え、料金が1/3になりました。浮いた分は配当金ライフの資金に振り分けてコツコツと高配当銘柄を買い増ししています。

先日、格安スマホの一角である楽天モバイルで機種変更をしたので内容をリポートします。

楽天モバイル

「Rakuten UN-LIMIT」という料金プランが始まりました。先着300万名で月額2,980円が1年無料です。楽天回線エリア完全使い放題、Rakuten Linkアプリで国内通話かけ放題という内容になります。月額2,480円の楽天モバイルプランを利用していましたが、機種変更に併せてこのサービスに乗り換えました。

機種変更と料金プラン変更で通信費がどれくらい抑えられたか検証してみます。期間は2年で比較します。

費用内訳

機種変更

AQUOS sense3 liteに変更しました。端末料金は25,980円でしたが、20,000円の楽天ポイントが後日還元されます。(9月申し込みだったので12月に還元されるとのこと)
差し引くと5,980円の費用となります。

通信費

1年間無料なので2年で39,336円の通信費です(2,980円×12か月×10%消費税)。機種変更前は65,472円(2,480×24ヵ月×10%消費税)でした。
従って浮いた費用は26,136円となります。

事務手続き費用

「Rakuten UN-LIMIT」サービスの手続きに3,300円(税込み)掛かります。しかし、キャンペーン期間だったので3,000円分の楽天ポイントが後日還元されます(還元時期は11月です)。
従って、費用は差し引き300円です。

その他キャンペーン

ともだち紹介キャンペーンも利用して妻も同時に契約しました。そのため3,000円分の楽天ポイントが11月に還元されます。紹介を受けた側の妻も2,000円分の楽天ポイント還元となりました。

 

以上をまとめますと

22,856円(内訳:-5,980+26,136-300+3,000)浮いた計算になります。妻の分は21,856(内訳:-5,980+26,136-300+2,000)となり、夫婦で44,712円となりました。

このご時世にこれだけ固定費が削減できるのは助かります。携帯の機種変更やプランの見直しは面倒くさいですが、メリットは大きいので是非お勧めします。

私は楽天モバイルを選択しましたが、J:COMもかなり安くできます。



私の経験が皆さんの役に少しでも立てば幸いです。金融資産を少しでも効率的に運用してゆとりある生活につながればと思います。